薬剤部
新人教育体制
薬剤部では、薬剤師としての基礎や業務を着実に身につけられるカリキュラムを整えています。処方せんの流れ、調剤(内服・注射)の方法、鑑査方法、さらには窓口業務や電話対応、電子カルテの使い方等、業務内容を網羅したチェックリストを用いて指導内容を薬剤部全体で共有し、全員で新人を育成する体制作りをしています。まずは、新人の10月から日当直業務をこなせることが目標です。次に、大学病院薬剤師として基本的なスキル、調剤業務から病棟での服薬指導業務まで1年間で幅広く網羅できるカリキュラムを構築しています。
<新人教育研修スケジュールの例>
国際医療福祉大学病院で研鑽できる講義研修
担当職種 | 領域 | 担当者の専門性 |
---|---|---|
薬剤師 | 癌関連 | 外来がん化学療法認定薬剤師 |
NST関連 | NST療養士 | |
感染・TDM | 抗菌化学療法認定薬剤師 | |
糖尿関連 | 糖尿病療養士 | |
病棟業務 | 認定実務実習指導薬剤師 | |
医療安全 | リスクマネージャー | |
医薬品購入 | 薬品管理担当薬剤師 (特にワクチン管理について、肝疾患コーディネーター) |
|
麻薬関連 | 麻薬管理者 | |
医師等他職種 | 小児科 | 小児科医 |
皮膚科 | 皮膚科医 | |
耳鼻科 | 耳鼻科医 | |
化学療法 | 腫瘍内科専門医 | |
看護 | 看護部長 | |
医療安全 | 医療安全担当看護師 (ゼネラルリスクマネージャー) |
|
感染対策 | 感染対策専門看護師 |
卒後者に対する教育
国際医療福祉大学病院は、以下の施設認定を受けています。
日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師認定制度 薬物療法専門薬剤師研修施設
当院での5年間の研鑽でがん専門薬剤師認定への受験条件である研修が受けられます。日本医療薬学会認定薬剤師制度 研修施設
当院での1年間の研鑽で認定薬剤師への受験条件である研修が受けられます。さらに、認定薬剤師になるには、医療薬学に関する全国学会での発表が2回以上、医療薬学に関する学術論文が2報以上必要であり、これらの指導も行っております。栄養サポートチーム(NST)専門療法士認定教育施設
当院での研鑽でNST専門療法士への受験資格である研修が受けられます。
また、 NST専門療法士による症例への指導などのサポートも受けられます。日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
「地域薬学ケア専門薬剤師」とは、幅広い領域の薬物療法に関する高度な知識と技能を用い、地域包括ケアなどの地域医療・介護等を担う他職種と協働し薬物療法を実践する専門薬剤師です。
認定には、研修施設での5年以上の研修歴が必要です。
2022年1月より当院は基幹研修施設に認定されます。
栃木県では3施設目、県北地域では、2022年現在唯一の研修施設となり、地域の保険薬局の薬剤師の研修を受け入れてゆきます。
当院へ就職をお考えの薬剤師・学生さんへ
働きながら学ぶ~国際医療福祉大学薬学部大学院への進学支援~
当院ではキャリア支援の一つとして、薬剤部で仕事をしながら大学院に通学できる環境を整えています。
仕事と両立しながら大学院を卒業することができます。
「働きながら大学院で学びたい」 こうした医療・福祉専門職の方々のニーズに応えるため、国際医療福祉大学の大学院は、栃木県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・福岡県に7つのキャンパスを開設、これら拠点を同時双方向の遠隔ICTシステムで結び、居ながらにして、同時に同じ授業が受けられます。(遠隔授業のみではなく、直接教員から学ぶ機会もあります。)また多くの授業は、平日の夕方以降と土曜日の昼間に行うなど、社会人が学びやすい環境を整備しています。国際医療大学病院勤務の薬剤師も、働きながら、栃木県の大田原キャンパスで学んでいます。
また、国際医療福祉大学グループの職員が国際医療福祉大学の大学院に進学する場合には入学金免除制度や奨学金制度が設けられているため、経済的な負担も軽減されます。
子育てや介護をしながらも薬剤師でありたい~薬剤師の支援体制~
国際医療福祉大学病院では、お子さんの育児やご家族の介護が必要な薬剤師が安心して働ける体制を構築しています。
出産休暇
産前8週間(多胎妊娠は14週間)及び産後8週間の休暇が認められています。
育児休暇
男性・女性問わず、お子様が最長で2歳に達するまでの間育児のために休業することが認められています。この間は無給となりますが、一定期間は雇用保険から育児休業給付金が支給されます。
認定こども園「西那須野キッズハウス」
病院に隣接して国際医療福祉大学が認定こども園「西那須野キッズハウス」を設置しています。休日保育や病児保育も行っていますので、安心して勤務に専念できます。
育児短時間勤務制度
男性・女性問わず、お子さんが3歳の年度末に達するまでの間育児のために午前9時から午後4時(休憩60分)の短時間勤務をすることができます。
育児・看護のための時間単位の年次有給休暇取得
男性・女性問わず、小学校3年生までのお子さんがいる場合には2時間単位での年次有給休暇を年5日の範囲内で取得することができます。(1日の所定労働時間が4時間以上の職員、小学校3年生の年度末までの期間)
介護休暇
一定の範囲内での家族で介護が必要な場合には6か月を限度として介護休暇の取得ができます。
臨床教員制度
国際医療福祉大学では博士号・修士号取得者など一定の要件を満たす薬剤師を臨床教員として発令しています。
臨床教員には、臨床の業務を担当しながら、薬学部の教員として学生の臨床実務実習教育に携わって頂きます。
また、臨床教員としての発令により、科研費などの公的研究費の申請要件を満たしますので、臨床研究を行うこともできます。薬学部の教員と供に研究を推進することも可能です。
これらにより、一般の薬剤師としての臨床活動に加え、充実した教育・研究活動を行うことができます。
当院でも薬剤師として第一線の業務をこなしながら、臨床教員として教育および研究に取り組んでいる職員がいます。