診療科のご案内

麻酔科

ご挨拶

手術の麻酔
年間で約2,400件の麻酔科管理の手術を行っています。麻酔を専門とする常勤医・非常勤医が担当しています。一人の麻酔科医が、複数の患者様を同時に麻酔することはありません。当科の信条は、患者様の「安全、安心、満足」な麻酔です。手術のために必要不可欠な麻酔は、ときには危険と隣り合わせのことがあります。安全を守り抜くことが麻酔科の最大の使命であり、常に危機感をもって診療に望んでいます。同時に、手術を受ける患者様の不安を和らげ、安心して満足できる麻酔をめざしています。患者様をよく理解し、外科医との連携のもとにベストな管理になるよう努力しています。
術後疼痛管理
当科では、手術後の疼痛管理を積極的に行っています。手術中に痛みを感じないことは当然ですが、あらかじめ行った痛み止めの処置(硬膜外カテーテルによる鎮痛薬持続注入)によって,手術が終わって目が覚めたときにも痛みを感じないようにしています。この方法だと手術が終わってからも数日にわたって痛みを和らげることができます。硬膜外カテーテルが使用できない場合には、別の複数の方法(局所麻酔、鎮痛薬持続投与、鎮痛薬定時投与など)を駆使して痛みを取ります。
下半身の麻酔(脊椎麻酔)でも、麻酔が切れたあとに痛みを感じないように硬膜外カテーテルを使用して持続的な鎮痛効果を得ています。また、成人の術後痛管理ばかりでなく、小児の患者様の疼痛管理も積極的に行っております。小児の患者様の状態に応じて、局所麻酔、神経ブロック、鎮痛薬投与など安全で最適な方法を選択いたします。

設備と備品

麻酔領域の急速な進歩に合わせ最新の設備を備え,多様な知識と技術を吸収し安全を守っております。(全身麻酔装置,患者監視一般モニター、BIS脳波モニター、TOF筋弛緩モニター、非観血的心拍出量測定装置、高頻度人工呼吸器、中心静脈穿刺ならびにブロック専用超音波診断装置、経食道心臓超音波診断装置、血液ガス分析装置、患者体温保持装置、肺塞栓症予防用器具、気管支鏡(電子式気管支鏡含む)、声門上気道確保用具(ラリンジアルマスク)、気管挿管救援器具(マッコイ喉頭鏡、トラキライト、エアウエイスコープ、グライドスコープ、エアトラック)、薬物持続注入ポンプ、PCAポンプ、甲状輪状間膜緊急穿刺キット、骨髄穿刺緊急キットなど )

麻酔科勤務

麻酔科管理件数は年間約2300件です。並列麻酔はありません。約8割が定時終業です。子育てや介護など就業時間の制限にも対応可能です。ラボでの研究はできませんが、臨床研究は可能です。同列近隣の塩谷病院を含め、研究支援のできるスタッフが勤務しています。臨床を安全・確実に行い、しかもワーク・ライフバランスを保ちながら、各人の専門性を活かし、気持ちよく働ける職場を目指しています。

臨床研修医の麻酔科研修

【目的】
  1. 全身管理の基本的な知識の修得
  2. 麻酔科領域の基本的な手技の修得
  3. 多(他)職種のチーム医療の重要性の理解
研修医対象手術支援ロボットda Vinciトレーニング 研修医対象手術支援ロボット
da Vinciトレーニング

手術患者の周術期の全身管理を通じて、全身管理の基本的な知識と技術を習得します。手術患者の術前評価を行い、手術内容と患者の状態に適合する麻酔方法を立案します。実際に麻酔管理を行う過程で、全身管理に必要な基本的知識ならびに基本的手技を習得します。特に、全身麻酔を管理することによって、気道確保、人工呼吸などの呼吸管理と、血圧・心拍数などの循環制御、重篤不整脈や心停止への対応、体液管理などの循環管理を重点的に学びます。 手術は、外科医、麻酔科医、看護師、臨床工学士、薬剤師、看護助手など多職種の医療スタッフによる協働によって行われています。手術患者の周術期管理を通じて、多(他)職種のチーム医療の重要性を理解します。

日本麻酔科学会指導医・専門医

業績

手術実績

診療科 術式 2017年度
麻酔科 全身麻酔(硬膜外麻酔併用を含む) 2,256
脊椎麻酔(硬膜外麻酔併用を含む) 439
2,695

外来医師担当表

曜日 午前 午後
ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問合せはこちら