医師案内

脳神経内科

橋本 律夫

橋本 律夫(はしもと・りつお)

HASHIMOTO Ritsuo

国際医療福祉大学 医学部教授

脳神経内科

自治医科大学卒、医学博士
自治医科大学神経内科非常勤講師
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本認知症学会認定認知症専門医、日本内科学会認定内科医

高次機能障害を持つ患者様をきめ細かくフォローし、患者様のQOL(生活の質)の改善に努めている。頭部MRCT、脳血流SPECTなどで障害部位を調べ、患者様お一人おひとりに最も効果的なリハビリテーション計画をご提案している。もの忘れや判断力低下を主症状とするアルツハイマー型認知症の治療に関しても第一人者であり、早期に治療することで薬物効果が高まるため、専門的な検査を実施して早期診断を心がけている。

小川 朋子

小川 朋子(おがわ・ともこ)

OGAWA Tomoko

脳神経内科部長
神経難病センター部長

国際医療福祉大学 医学部准教授

脳神経内科

自治医科大学卒、医学博士
前日光市民病院内科医長、元自治医科大学神経内科
日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、日本神経学会認定指導医・神経内科専門医

神経難病の初期診断、進行予防のリハビリテーション、合併症の対応、レスパイト入院支援、専門医による在宅医療支援などに幅広く対応している。神経難病の患者様とそのご家族は長く苦しい闘病生活をともにすることになる。だからこそ、常に患者様やご家族の立場に寄り添い、よくご相談しながら状況に適したフォローアップを心がけている。痙縮に対するボトックス治療やITB療法(バーキンソン病のデバイス治療など)も手がけている。

手塚 修一

手塚 修一(てつか・しゅういち)

TETSUKA Syuichi

脳神経内科医長
国際医療福祉大学 医学部講師

脳神経内科

自治医科大学卒、医学博士
前結城病院内科医長
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本プライマリ・ケア学会家庭医療専門医、日本認知症学会認定指導医・認知症専門医

近接性・包括性・協調性・責任性を重視して、患者様に寄り添って医療を提供するよう努めている。

鈴木 智大

鈴木 智大(すずき・ともひろ)

SUZUKI Tomohiro

国際医療福祉大学 病院講師

脳神経内科

秋田大学卒
日本神経学会認定神経内科専門医、日本内科学会認定内科医

患者様とご家族に寄り添い、医学的根拠に基づいた最適な医療をご提供できるよう、また、わかりやすいご説明ができるよう心がけている。

澤田 純(さわだ・じゅん)

SAWADA Jun

脳神経内科

帝京大学卒
前自治医科大学附属病院脳神経内科

脳神経系疾患全般に対応するが、特に脳梗塞を専門としている。将来的には、患者様への安心・安全を視野に機械的血栓回収療法実施医となることも考えており、脳神経外科の医師とも連携しながら、患者様のために力を尽くすよう努めている。