神経難病センター
橋本 律夫(はしもと・りつお)
HASHIMOTO Ritsuo
国際医療福祉大学 医学部教授
脳神経内科
自治医科大学卒、医学博士
自治医科大学神経内科非常勤講師
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本認知症学会認定認知症専門医、日本内科学会認定内科医
高次機能障害を持つ患者様をきめ細かくフォローし、患者様のQOL(生活の質)の改善に努めている。頭部MRCT、脳血流SPECTなどで障害部位を調べ、患者様お一人おひとりに最も効果的なリハビリテーション計画をご提案している。もの忘れや判断力低下を主症状とするアルツハイマー型認知症の治療に関しても第一人者であり、早期に治療することで薬物効果が高まるため、専門的な検査を実施して早期診断を心がけている。
小川 朋子(おがわ・ともこ)
OGAWA Tomoko
脳神経内科部長
神経難病センター部長
国際医療福祉大学 医学部准教授
脳神経内科
自治医科大学卒、医学博士
前日光市民病院内科医長、元自治医科大学神経内科
日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、日本神経学会認定指導医・神経内科専門医
神経難病の初期診断、進行予防のリハビリテーション、合併症の対応、レスパイト入院支援、専門医による在宅医療支援などに幅広く対応している。神経難病の患者様とそのご家族は長く苦しい闘病生活をともにすることになる。だからこそ、常に患者様やご家族の立場に寄り添い、よくご相談しながら状況に適したフォローアップを心がけている。痙縮に対するボトックス治療やITB療法(バーキンソン病のデバイス治療など)も手がけている。
手塚 修一(てつか・しゅういち)
TETSUKA Syuichi
脳神経内科医長
国際医療福祉大学 医学部講師
脳神経内科
自治医科大学卒、医学博士
前結城病院内科医長
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本プライマリ・ケア学会家庭医療専門医、日本認知症学会認定指導医・認知症専門医
近接性・包括性・協調性・責任性を重視して、患者様に寄り添って医療を提供するよう努めている。
大塚 美惠子(おおつか・みえこ)
OTSUKA Mieko
国際医療福祉大学 病院教授
脳神経内科・予防医学センター
秋田大学卒、医学博士
前自治医科大学附属さいたま医療センター神経内科講師・副科長
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本内科学会認定指導医・内科医
人口の高齢化に伴い、認知症やパーキンソン病の発症が増加している。長年の臨床研究から、生活習慣の中でも食事と運動が認知機能と関連することを見出してきた。その結果をもとに、認知症発症予防と治療に取り組んでいる。また、脳脊髄液漏出症学会理事として、臨床のみならず脳脊髄液漏出症に関する研究(AMED)にもかかわり、新たな知見を発信している。
鈴木 智大(すずき・ともひろ)
SUZUKI Tomohiro
国際医療福祉大学 医学部助教
脳神経内科
秋田大学卒
日本神経学会認定神経内科専門医、日本内科学会認定内科医
患者様とご家族に寄り添い、医学的根拠に基づいた最適な医療をご提供できるよう、また、わかりやすいご説明ができるよう心がけている。