医師案内

予防医学センター

髙後 裕

髙後 裕(こうご・ゆたか)

Yutaka Kohgo

予防医学センター長
消化器センター長
国際医療福祉大学 医学部教授

予防医学センター、消化器内科

旭川医科大学名誉教授
札幌医科大学卒、医学博士
前旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科学分野教授
日本消化器病学会認定指導医・消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会認定指導医・消化器内視鏡専門医、日本肝臓学会認定指導医・肝臓専門医、日本血液学会認定指導医・血液専門医、日本内科学会認定指導医・内科医、日本消化器がん検診学会認定指導医・認定医、日本臨床腫瘍学会暫定指導医

消化器病、肝臓病、血液病、がんに関する広い知識と経験をもとに、個々の患者様の正確な診断と安心して受けられる治療の提供に努めている。ご家族や地域の皆様が信頼してかかれるチーム医療をめざし、日常の健康相談やがん診断についても、お気軽にご相談いただきたいと考えている。

安藤 康宏

安藤 康宏(あんどう・やすひろ)

Yasuhiro Ando

予防医学センター副センター長
国際医療福祉大学 病院教授

予防医学センター、腎臓内科

東京医科大学卒、医学博士
前自治医科大学附属病院透析部教授
日本腎臓学会認定指導医・腎臓専門医、日本透析医学会認定指導医・専門医、日本内科学会認定医

慢性腎臓病(CKD)は、生涯罹患リスク50%の生活習慣病である。予防と進展阻止のためには、腎機能検査による早期発見とともに生活習慣是正が基本であり、各種健康習慣の中でももっとも実践率の低い運動習慣の重要性、有効性をアピールしていきたいと考えている。

大野 彰二

大野 彰二(おおの・しょうじ)

Shoji Ohno

予防医学センター副センター長
国際医療福祉大学 医学部教授

予防医学センター、呼吸器内科

筑波大学卒、医学博士
前自治医科大学呼吸器内科准教授
日本呼吸器学会認定指導医・呼吸器専門医、日本呼吸器内視鏡学会認定指導医・気管支鏡専門医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医

呼吸器内科診療に30年間従事してきた経験を生かし、風邪、肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、肺がんなどの呼吸器疾患全般でお困りの患者様、胸部X線検診で異常が見られた患者様など、個々の患者様の病態を踏まえ、きめ細やかな診療を行っている。

大和田 倫孝

大和田 倫孝(おおわだ・みちたか)

Michitaka Ohwada

病院長
産婦人科部長

国際医療福祉大学 医学部教授

産婦人科、予防医学センター

山形大学卒、医学博士
前自治医科大学産婦人科准教授
日本婦人科腫瘍学会認定指導医・婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医、日本臨床細胞学会認定教育研修指導医・細胞診専門医、日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療専門医、Best Doctors in Japan 2019~2020

産婦人科全般を診療しているが、特に婦人科悪性がんの治療を専門としている。これまでの40年近くの経験を生かし、栃木県県北地域のがん患者様、特に婦人科系の患者様に貢献すべく力を尽くしている。

一石 英一郎

一石 英一郎(いちいし・えいいちろう)

Eiichiro Ichiishi

消化器内科副部長
国際医療福祉大学 病院教授

予防医学センター、消化器内科

京都府立医科大学卒、同大学院修了、医学博士
東京大学大学院遺伝学教室、国際未病ケア医学研究センター長
前おきなわ健康長寿研究開発センター附属おきなわ未病ケア医学研究センター長、前東北大学先進医工学研究機構特別タスクリーダー(客員教授)、前東北大学大学院内科病態学検査診断学講座客員教授、前国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学バイオ機能組織化領域教授
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡指導医・専門医、日本抗加齢医学会認定抗加齢医学専門医、日本統合医療学会指導医・認定医、日本内科学会認定指導医・内科医、日本医師会認定産業医、キレーション認定医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医

予防医学は、医療のみならず食事や運動を含め、幅広く生活習慣を見直し改善していく必要がある。抗加齢医学(アンチエイジング医学)や統合医療の専門知識と指導力、これまでのがん予防研究による成果、さらに産業医として実地で働く方々の疾病予防、健康増進指導を行っていた経験を生かし、皆様にお役に立てていければと考えている。

大塚 美惠子(おおつか・みえこ)

Mieko Otsuka

国際医療福祉大学 病院教授

予防医学センター、脳神経内科

秋田大学卒、医学博士
前自治医科大学附属さいたま医療センター神経内科講師・副科長
日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本内科学会認定指導医・内科医

人口の高齢化に伴い、認知症やパーキンソン病の発症が増加している。長年の臨床研究から、生活習慣の中でも食事と運動が認知機能と関連することを見出してきた。その結果をもとに、認知症発症予防と治療に取り組んでいる。また、脳脊髄液漏出症学会理事として、臨床のみならず脳脊髄液漏出症に関する研究(AMED)にもかかわり、新たな知見を発信している。

岩崎 康夫

岩崎 康夫(いわさき・やすお)

Yasuo Iwasaki

非常勤
国際医療福祉大学 病院教授

予防医学センター

東京大学卒
前国際医療福祉大学三田病院予防医学センター長、元埼玉医科大学非常勤講師、元都立多摩総合医療センター、元日本赤十字社医療センター副部長、元国立小児病院、元東京大学非常勤講師、元東京都保健医療公社荏原病院医長、元キール大学附属病院助手
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、東京都身体障害者診断指定医

ドック健診、企業健診、脳ドック健診、PET-CT検診などを通じて、皆様の健康づくりに貢献している。とりわけ脳ドック健診の大部分を担当し、脳卒中、認知症などの早期診断や予防について、わかりやすくご説明することを心がけている。

田口 眞

田口 眞(たぐち・まこと)

Makoto Taguchi

非常勤

予防医学センター

日本医科大学卒
元東京家政大学文学部教育福祉学科特任講師
日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント

30年以上の医師生活の中で、さまざまな形で予防医学を実践し(胃がん・大腸がんの早期発見、糖尿病・高血圧症・高脂血症の予防教育講習および早期発見・治療など)、予防医学の大切さを痛感している。長年健康診断に携わっており、その道のスペシャリストでもある。これまでの経験を生かし、早期発見・指導に尽力している。

大島 里香子

大島 里香子(おおしま・りかこ)

Rikako Oshima

非常勤

予防医学センター

岩手医科大学卒、自治医科大学大学院修了、医学博士
前自治医科大学消化器内科
日本消化器病学会認定消化器病専門医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医

病気の予防、早期発見は、医学・医療の発展がめざましい現在でも重要な位置を占めると考えている。受診者の皆様の健康維持にお役に立てるよう、お一人おひとりの背景や生活にあわせたアドバイスに努めている。