オンライン市民公開講座

  • ホーム
  • オンライン市民公開講座

2022年度 オンライン市民公開講座「健康ひとくちメモ」

2022年10月1日に開催された市民公開講座「血管病(動脈硬化・動脈瘤・静脈瘤など)の治療と予防~血管を若くしませんか~」をオンラインで公開いたします。
なお、動画は5分割となっていますので、興味のある部分からご覧ください。

「血管病(動脈硬化・動脈瘤・静脈瘤など)の治療と予防」~血管を若くしませんか?~

・①血管の病気と血管外科について(14分34秒)

食生活の欧米化と超高齢化社会の到来が、これまでにない血管病の増加に繋がっています。ここでは、血管外科の担当領域を解説するとともに、動脈、静脈のそれぞれが「詰まる」、「もろくなる」ことで生じる血管病につき、水道管に例えて、ご説明します。

国際医療福祉大学病院
血管外科 部長
墨 誠
血管外科のご案内
・②閉塞性動脈硬化症について(13分51秒)

閉塞性動脈硬化症は、足の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり、詰まるなどして充分な血流が保てなくなる病気です。その症状は整形外科領域の病気である「腰部脊柱管狭窄症」とよく似ています。では、両者の違いは何でしょうか?どのように検査、診断し、どのような治療法があるのか、見てみましょう。

国際医療福祉大学病院
血管外科 部長
墨 誠
血管外科のご案内
・③腹部・胸部大動脈瘤について (5分38秒)

動脈硬化で血管がもろくなると、血圧に負けてコブのようにふくらんできます。この状態を動脈瘤といいます。動脈瘤のできる位置により、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などに分類されますが、その治療法の基本は「コブを破裂させないこと」です。従来は、主に開腹手術による人工血管への置換が行われていましたが、体に負担の少ないステントグラフト内挿術という治療方法も開発されています。これらの違いを確認しましょう。

国際医療福祉大学病院
血管外科 部長
墨 誠
血管外科のご案内
・④下肢静脈瘤、エコノミークラス症候群について(8分18秒)

下肢静脈瘤は、静脈の弁が壊れ逆流が起きることで生じる静脈の「コブ」で、病態によっては、下肢の皮膚の上からも確認できるようになります。この「コブ」が生じた血管を取り除く(あるいは機能しなくする)ことが治療の考え方で、中には日帰り対応のものも含め、様々な方法があります。
また、エコノミークラス症候群についても、学びます。

国際医療福祉大学病院
血管外科 部長
墨 誠
血管外科のご案内
・⑤まとめ:血管を若くするには…(7分44秒)

血管病の主な原因は、血管が「詰まる」、「もろくなる」ことです。逆にいえば、血管が詰まらない、もろくならない生活を心掛ければ、血管を若くすることができます。具体的には、どうしたらよいのか、動画で確認ください。

国際医療福祉大学病院
血管外科 部長
墨 誠
血管外科のご案内